ネットワークがつながらない
基本がわかっていないとなにもかもわからなくなる。
出来事
外で借りてるサーバ(C)を使ってこんな感じのネットワークを作った。
- AはWindows 7
- Aの隣に何台かノート(D)やら携帯(E)やらがある
- BはUT-VPNクライアントが動く程度のLinux(CentOS 5系だったと思う)
- CはVPSのLinux(これもCentOS 5系のはず)
- BとCはUT-VPNで接続していて、仮想HUBはCにある
- ルータはなんか数千円の安いやつ
- 白い四角はルーティングテーブル
この状態で、CにはDBやらWebサーバやらいろいろ置いてあって、AからVPN経由で触って遊べるようにしたつもり。
で、しばらくなんの問題もなく遊んでいたんですが、なんかAのネットワークとCの通信がうまくいったりいかなかったりする。
症状はこんな感じ。
- AとEからはCのサービス(HTTP)が見られる
- DからはCのサービス(HTTP)が見られない
- Bのeth0ではHTTPのrequest/responseパケットをキャプチャできる
- A, D, EからC(192.168.2.11)にpingを飛ばすと全て応答する
- CからAやDにpingを飛ばすとどちらも応答しない
- Bのeth0ではicmpパケットのecho/replyをキャプチャできる
何がうまくいかないのかさっぱりわからん。なんでDのTCPだけ通信できないんだ。
よく見てみると、DからCにTCPで通信する時、行きはルータ->B->Cと経由しているけど、帰りはBからルータを経由せずにDに帰るようになっている。
ということでBのルーティングテーブルを変更して192.168.1.0/24を192.168.1.1に向けてみた。
するとDはCとTCPでも通信できるようになったが、今度はAとEがCと通信できなくなった。
まあそういういい加減な対処は無かったことにして。
なんとなく、ルータを経由したりしなかったりするのが良くないんじゃないかという気がするので、さしあたりDに192.168.2.0/24->192.168.1.10のルーティングを追加して、まあなんとか使える感じにしてみた。
一晩寝ると、CからAへのpingは通るようになっていたけども、CからDへは通らず。
なんか、何年も前に何か問題が起きたわけじゃないけども、こういう感じの問題に対処するために何かした記憶がおぼろげにあるような気がしないでもないけども、全然思い出せない。
よくわからない
問題は、何が悪いかよくわかっていないこと。割とつながってるやつもいるし、ネットワーク的には間違っていないようにも見える。
つながったりつながらなかったりするってことは、ARPテーブルがどうのこうのいう感じかなぁとも思ったものの、いじってみても特に変化はなさそう。
こういう時に、これがIPとして正しい動きなのか、TCPとして正しい動きなのか、Ethernetとして正しい動きなのか、それともそれぞれの機器の実装の問題なのか、そのあたりの切り分けができない。
自信を持って「これはIP的にはちゃんとできてるハズなんだけどねぇ~」みたいな事が言えない。
本当に教科書的な意味で、基本がよくわかっていない。
私のネットワークの知識はなんかルータいじってる過程でいつの間にか身についたものなので、プロトコルに関しては実のところよく知らなかったりするのです。誰だよ私がネットワークに詳しいなんて言ったボンクラは。(私です)
そろそろTCP/IPの本を一冊くらい読んでまともに勉強してみようかなぁと思いました。
それはそれとして件の問題は片付いていないんですが。